品質を保つためにチェックリストは必要不可欠です。
肉汁水餃子 餃包、食材、資材、機材等の輸出入業
株式会社アールキューブ
業種:サービス業

導入目的 | スプレッドシートでの管理が使い辛かった |
---|---|
課題 | 誰でもできる仕組みが必要でした |
効果 | 事務的な漏れやミスがなくなった。 |
使いやすいチェックリストを探していた時に出会ったのがアニーでした
k:では御社の事業内容を教えてください。
2012年より飲食業を行っています。六本木で水餃子の専門店を営んでおります。
また会社名が違いますが、セントラルキッチンを経営しており、外食店向けの卸販売を行っております。
商品は餃子をメインとし、春巻き、シュウマイなどの天心も卸しております。
k:ありがとうございます。今回、アニーを知った経緯を教えてください。
私たちは元々グーグルのスプレットシートでチェックリストを使っていました。
それで、毎日の業務で、「鍵を閉める」や「火元の確認教育」のチェックを行っていました。
しかし、どうしても機能的に使いづらい部分がありました。
そのため抜け漏れやミスがありました。
他にもチェックリストが無いかなと思い、検索したところアニーを知ったのがきっかけですね。
アニーの説明を最初に受けたときは、チェックリストに特化したサービスなので率直に「使いやすそうだな」と思いました。
今までスプレットシートの使いづらい点のストレスもこれだったらなくなるかなと感じました。
-590x440.jpg)
いろいろな取り組みがあるので、チェックリストは必要不可欠です。
k:アニーのようなクラウドのチェックリストを探していた理由は何ですか。
1人でやっていればチェックリストはいらなかったかなと思うのですが、弊社はスタッフが多いのです。
雇用形態が少し特殊でして、店長やマネージャーの役職も、社員・アルバイトの区別がないんです。スタッフは時給制か固定制かぐらいしか区別をしておりません。
実は弊社ではほどんどが副業で働いている方なんです。100人以上いますね。
正社員雇用でがっつり固定給で働いている人はほとんどいないのです。
副業の方を私たちは「助っ人さん」と呼んでいまして、「この日出勤できますか」と聞いて出てもらっているのです。
しかし、そうするとクオリティーや安全管理を行うのを徹底するのが難しかったのです。
みなさん本業もありますし。
そこでやはり誰でもできる仕組みが必要でしたし、品質は一番の課題でした。
その一環でいろいろな取り組みをしており、その1つとしてチェックリストは必ずなくてはならないものでした。
飲食店は今後、さらにこのような固定費を下げていかないといけない業界になっていきますよね。
どれだけ変動費だけでできるかと変わっていきますので、いかにロボットや機械に仕事を任せられるかをポイントと思っております。
アニーを入れてからは、先ほどお伝えした問題が解決されていきました。
業務的なミスや漏れが無くなっていったのです。
日々物事が変化しており、「これが必要だよね」「この仕事いらないよね」という改善がしやすくなったのもメリットですね。
k:どんな業務でチェックリストを使っていますか。
1日で終わる業務で、チェックリストを使っています。
何日に渡る業務ではなく、1日で完結する業務的なことに使っています。
例えば、お店をオープンするため、営業中、閉店するときなどのそれぞれのチェックリストですね。
種類は多くはありませんが、毎日必ず使わないといけないものとして使っているので、重要度は高いですね。
基本的にスタッフさんみんながスマートフォンで使っています。
また商品を保管している冷蔵庫の温度管理の記録付けも、アニーを活用しています。
HACCP(ハサップ)【2020年6月から義務化】が今後進んでいきますので、その対策としてアニーのチェックリストが活用できています。
仕事が完了したらアニーの完了メールを、トークノートという社内SNSに送られるようにしているので、それがエビデンスとなるのです。

1・2回のフォローですぐに使える様になります
k:皆さんすぐに使えるようになりましたか?
最初はフォローは必要ですが、1,2回フォローして教えると使えるようになりますね。
k:作るのは誰がされているのですか?
最初は私が作っていますが、今は何人か作成できる人がいます。
作り方も動画マニュアルにして見てもらっているんです。
またうちのお店には店内に20台ぐらいカメラをつけておりまして、コアなメンバーは決まった時間に遠隔で指示を出したりクオリティをチェックしたりしているんです。
また今週から従業員にウェアラブルカメラをつけ、遠隔でその人が何を見てるのかを映像を見ながら、指示を飛ばせるようにしたのです。そうすることで、チェックリスト使ってもらっているけど「この内容がわかりません」ということがあっても、リアルタイムで遠方にいる上司から指示を受けることが出来るようになったのです。
k:すごいですね!アニーを見て分からなかったら、リアルタイムで指示ができるのはすごいですね。
はい、そして次から自分1人でできるようにしています。
k:今後はどのようなことに活用していきたいですか?
はい。今は1日、その場で終わるような業務のチェックリストのみですが、日をまたぐ仕事でも使っていきたいですね。数日、数週間またぐ仕事などですね。
k:本日はたくさんお話いただきありがとうございます。ではこれからもいろいろな業務に活用してください!
