社内でマニュアル管理ができるようになりました。
物流
株式会社TGVサービス様
業種:物流

導入目的 | マニュアルの管理 |
---|---|
課題 | 最新のマニュアルが統一されていない |
効果 | マニュアルの統一化・事務作業時間の削減 |
何に悩んでおられましたか
元々は紙のチェックリストを使用していました。
どの事務作業にも手順書があってそれを元に作業をしていました。
1つ1つ判子を押しながら進めていて、誰がやったのかわかる状態を長年作っていました。
でもやり方があまり良くなかったですね。
月末に1種類30枚のチェックリストをまとめて印刷しておいて
毎日それを使っていました。
いちいち印刷するのもめんどくさいこともあり、この様な運用でした。
でも、内容の修正があった際に、エクセルで内容を書き換えないといけないことや
また日数分の印刷をし直すなど手間がありました。
あとは紙代が勿体なかったです。

アニー導入の決め手は何でしたか
倉庫見学会で見せていただき、すぐに社長が入れると判断しました。
元々チェックリストを使う文化はあったのであまり抵抗はなかったです。
強いて言うなら、再度作る直さないといけないのかなと思いましたが
元のエクセルのチェックリストがあったので、簡単に導入できました。
実際に使ってみてどうですか
森嶋様:最初は不安でしたが、元の紙での運用とアニーの両方を使う期間をあえて設けました。
いきなり環境を変えたら不安になるので
徐々に作業者の意見を聞きながらまずは私がアニーに入れていきました。
5~6個まず作ってみて、みんなに使ってもらいました。
どれが最新のチェックリストかがすぐにわかるし
社内でマニュアル管理ができるようになりました。
長屋様:一つの作業をパソコンでスライドで見れるようになったので
仕事がしやすくなりました。
今までは紙を何枚もめくって作業をしていました。
事務作業自体も20分かかっていたのが、10分ぐらい短縮できました。
あとは、夜勤との引継ぎもアニーを見たら一目でわかるようになり
引継ぎが出来る体制が社内でできたのが凄く大きいですね。
うちは午後から夜中にかけて動いている物流現場です。
人が交代するときに、今までは口頭で説明して引継ぎをしていましたがアニーがあることにより、
細かく説明しなくても引継ぎが出来るようになりとても楽になりました。
