何ができるようになったか再確認、新人教育の決定版、営業スキル向上への仕組み化にも役立つツールです。
食肉販売業
株式会社YAMAMURA様
業種:製造・販売

課題 | 人の採用と育成 |
---|---|
効果 | 何ができるようになったか再確認できた、新人教育の決定版、営業スキル向上への仕組み化 |
お客様のために、お客様が何を要望しているか、我々に対して何を期待しているのか、 という事を常に考えながら行動しております。
Q.御社の事業内容、業種、規模、特徴を教えてください。
当社は創業の時からやっているお肉の小売業になります。
メイン事業は春・夏に野外でバーベキューをされるお客様向けの
商品やサービスを行っております。
Q.どのような課題があって新人即戦力パッケージを導入いただきましたか?
(代表取締役:山村宙載様)
私達の一番の課題は人の採用と育成でした。
新卒の方を採用して育成していくのは会社はすごく負担がかかり
エネルギーが必要になってきます。
会社の5年後、10年後、20年後を考えたらやっぱり新卒をとっていかないといけない。
その人達の力を借りないと会社が大きくならないと思ったので新卒採用を決定しました。
Q.新人即戦力パッケージの取り組みの1つである成果報告会を実施してみていかがでしょうか?
成果報告会は5回目になりますが回を重ねるごとに新入社員のみんな、
2年目の社員のみんなの成長が如実にわかって
素晴らしい取り組みだと思っております。
成果報告会をやってよかったなと思うことは
私どもの業界はExcelを使ってもらうのに5年かかりました。
私達の社員は何が得意かというとお肉を切ることで、
自分が切ったお肉をお客様に買って頂くというのが苦手だったんです。
だから業績に波があったんですよね。
それを買ってもらうプレゼンテーションを、
営業をできるスキルを身に付けさせないといけないというのが
長年の課題でした。
成果報告会というのは社長に3ヶ月前から今の自分が
この間何に取り組んでどれだけ成長できたか、あるいはできなかったかということを
プレゼンテーションする、アウトプットする場になります。
なので自分でパワーポイントでスライドを作って
それをちゃんと社長にわかるように伝える必要があります。
プレゼンテーションというのは営業の基本と考えていますが、
私がずっとお肉屋さんの社員に身につけてほしかったプレゼンテーションという営業の基本を
成果報告会というのは仕組みとして身に付けさせることができる素晴らしい仕組みだと
思っています。

マニュアルが標準化されておらず紙でやっていたので、チェックリストやマニュアルを共通化したいなと思っていました。
Q.成果報告会の率直な感想をお教えください。
(営業サポート本部採用担当:入社2年目新垣杏璃様)
社長からひとつひとつアドバイスをいただけたり
褒めていただけたことで自分の自信にすごく繋がっていて
自信を持って下に教育することができたり
次のインターンに向けた活動をすることができていると思います。
新人を育てるのにすごく合っている報告会だなと感じております。
Q.成果報告会の率直な感想をお教えください。
(セントラルキッチン所属:入社1年目今津明日香様)
人前で立って話すことはとても苦手だったんですけど
今回2回目の成果報告会をさせていただいて前回より
リラックスしてできたというのが大きな成長だと感じております。
資料作成するにあたって私自身も自分が何をできたのかっていうことを再確認できて
他店舗で働く先輩が何をされているのかも
わかるのですごくいい機会だと思っております。
Q.成果報告会の率直な感想をお教えください。(代表取締役:山村宙載様)
プレゼンのスキルが高まりますから、
社内でのコミュニケーションもうまくいくでしょうし
お客様に対してのコミュニケーションもうまくいくと思いますので
確実に業績を上げられる社員が育つ仕組みだなと思います。
やっぱりプレゼンのスキルはどんな業界でも大事だし
そのパラダイム・シフトに対応することが必要です。
お肉屋さんの社員だが、このようなスライドを作って
自分の伝えたいことを相手に伝える、
それがスキルとして身につけさせられたということは
すごく僕はやってよかったと感じています。

アニーは作業を一つ一つ順を追って理解をしながら進める事ができるため、わからないことも「とりあえずやってみる」という事ができます。
Q.今後の展望について(代表取締役:山村宙載様)
新入社員、学生さんを採用してしっかり育成して
お客様に「また来たいな」「あの子に会いたいな」と
思ってもらえるような接客をしてもらうことです。
ただそのすべての源になっているのはやっぱり「人」ですから
みんなが働きたいなと思ってもらえるような会社を作っていくことを目指し、
あそこの本当の商品は「人」だって言われるような
会社を作っていきたいなと思っております。
https://youtu.be/GqtQ29ZgOgk